sponsored link
 |
適度な運動、十分な睡眠、栄養補給などのPMSの一般的な対処法を行っても症状が改善しない場合には、薬物療法が必要となる場合もあります。
薬物療法では向精神薬、漢方薬、ホルモン剤、経口避妊薬(ピル)などを使用します。 |
向精神薬
|
PMSの場合に処方される向精神薬としては、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬や三環系抗うつ薬、うつ病の治療薬であるSSRI
(デプロメール、ルボックス、パキシルなど)があります。
欧米ではSSRIの治療薬として特にSSRIが使用されることが多いですが、これらの薬剤には副作用もあるため、使用に際しては医師の診断のもと、慎重に服用する必要があります。 |
漢方薬
|
漢方薬の中にもPMSに効果があるといわれているものがあります。 (五苓散、当帰芍薬散、加味逍遙散、温経湯、桃核承気湯など)
しかし、漢方薬の場合は即効性が無い場合が多いため、長期にわたって経過を観察し、効果が低そうであれば漢方の種類を変更するなどの対応が必要となります。
漢方薬の場合は向精神薬と比べて、副作用のリスクは低いというメリットがあります。 |
ホルモン療法
|
PMS自体がホルモンの異常によるものだと考えられているため、経口避妊薬や抗GnRH薬、卵巣切除術などによるホルモン療法が行われる場合もあります。
ただし、ホルモン療法は一般的に副作用が大きく、また、過去の研究から効果も疑問視される声があるため、最近では適応されるケースは減ってきています。 |
sponsored link
サイトご利用についての注意事項
|
当サイトはPMS体験者である管理人が自身の体験や書籍・ネットの情報、医師からの助言などを元に、PMSについてまとめたものです。
内容については出来る限り正確になるように心がけていますが専門の医師ではありませんので、誤った情報もあるかもしれません。
ですので当サイトの情報はあくまでも参考程度に留め、実際の診断や治療についてはしかるべき病院を受診し、医師の診断を受けるようお願いいたします。
当サイトの情報が元で生じたトラブルの責任は一切負えませんので、ご了承下さい。 |
|
PMS(月経前症候群)ナビ
|
|
コンテンツ
|
|
受診
|
|
体験談
|
|
リンク&お問い合わせ
|
|
|